Wednesday, December 30, 2009

嬉しいニュースと悔しいニュース Translation Work and Bamboo

 皆さん、新年明けましておめでとうございます!良い年を迎えましたか?始まったばかりだから、まだ分からないって言っても当然だよね。
 さて、去年(2009年はもう去年か)の秋、僕は竹工芸の勉強とは別に、将来フリーランスの翻訳者として働けるための地盤づくりみたいなことにも取り組んでいた。今までこんな話をしているのは初めてだから皆さん知らないと思うが、僕は大学時代から翻訳が好きで、今でもそれが本格的な仕事として出来るようにいろいろと試行錯誤をしているが、一昨年まで大分県に務めた2年間の実務経験を別にすれば、報酬をもらいながらの翻訳の仕事を請けたことは今のところまだ少ない。フリーランス翻訳の業界では、実績というのが非常に重要で、つまり過去にその仕事をした経験があること自体が次の仕事の受注につながっていく、というとても新規の翻訳者として入りにくい状況になっている。僕はそういう大きな壁みたいなものに直面している段階にある。かといって、竹もあるから竹一本でやってもいいんじゃないか、と思われる方もいらっしゃるかもしれないが、そううまく行ったらいいんだけど、竹工芸もそれだけで食べていくのもかなり厳しい職業であるという風に聞いている。正確な数字は覚えていないけど、竹センターを卒業した人でも20人だった人数が数年後に3,4人の現役者になったりとか。それだけ竹製品の市場が昔と比べたら縮小しているし、よっぽど技術が高くて魅力のあふれる商品・作品を作っていないと食べていけないというのが実情。なので、ちょっと前置きが長くなっているけど、ちゃんと収入を得ながらの翻訳の仕事ができるようになったら、それが竹工芸に励むための支えにもなってくれるだろうとの考えが去年の秋のこの二つのことに取り組もうと思った動機付けだった。
 では、僕は何をしたかというと、9月にはJAT日本翻訳者協会第6回新人者翻訳コンテスト、そして10月にはTQE翻訳実務検定にチャレンジしてみたんだ。その結果、まず翻訳コンテストなんだけど、日英部門(提示された文章を日本語から英語に訳す部門)で5人の最終候補者まで進んだが、最終審査で落ちてしまった。これは12月25日に日本翻訳者協会のHPで発表されたもので、そして題でも示唆した悔しいニュースのことだ。まあ、それはよしじゃないけどよしとして、翻訳実務検定のことはと言うと、これも日英翻訳で、僕がたくさんの分野から選んだのが環境分野。二酸化炭素の回収・貯留技術についての長~い原稿を訳して提出してみたところ、3級に合格!という結果になった。たかが3級かと思われるかもしれないが、3級から1級までが合格と見なされていて、そして今回の試験の受験データをみてみると、合格者には1、2級に合格した者は一人もいない。ということで、文字通りの嬉しいニュースとして僕は受け止めている。じゃあ、これで無事仕事が出来るようになったのかというと、それはまだ分からないが、頑張ってみた甲斐があったことは言うまでもない。翻訳の仕事が入り出しつつ、最後の課題の制作作業を進められるといいんだけどな~。

Happy New Year, everyone! It's hard to believe we're already in the start of a new decade. It still feels like the 2000s started not too long ago.

I've already notified my friends and family of this news (perhaps more thoroughly than they cared to listen), but thought because it's relevant to my current studies with bamboo I'd share it with a wider audience. Aside from my bamboo craft training, I've also been pursuing work as a freelance translator. I should say "aspiring" really, because to work as a freelance translator one must have extended prior experience in a given field, and because I only have two years of general translation experience through working with the Oita prefectural government as a CIR I don't receive many job requests. So, to validate my skills as a capable and qualified translator I did two things this past fall that one needn't do when you are receiving a consistent flow of translation requests: I entered in the Japan Association of Translators 6th Annual JAT Translation Competition for New and Aspiring Translators, and I took the "Environment" section of the 51st TQE, or Translator Qualifying Examination, a translation certification test run by SunFlare Academy, a translation/interpretation school and agency based in Tokyo. Results for the former were not as savory as the latter. I advanced to the finals of the JAT competition, only to fall out in the last judging. For the TQE, I passed Level 3, which is the lowest of 7 levels that one must qualify in order to pass the test as a whole, and be granted the ability to register oneself in SunFlare's agency as a practicing freelance translator. The test results, shown here in Japanese on their home page, say the percentage of those who passed was 9% (54 out of 594 test-takers), but what was most surprising to me was that none of those who passed the test made it beyond level 3. This is all great news for me, because it's a sign that I just might receive more orders for translation work in the near future, hopefully putting me on track to translate on a regular basis and make it a source of income to support myself as I also develop my skills in bamboo crafts. They're both challenging, time- and energy-consuming careers that are difficult or nearly impossible to jump start, but for me they inform each other in ways that would leave me feeling a little empty if I were to focus on just one of them. While I'm on the subject, even for new graduates of the bamboo craft school here in Beppu, making a living off one's newly acquired skills is extremely difficult. I don't remember the exact figures, but just a few years after graduation, what starts as 20 fresh bamboo craft practitioners often dwindles to about 3 or 4. There are many reasons for this; one is simply that one year of training is often too short a time to acquire the technical experience with enough breadth to be able to develop on one's own bamboo products that are creative and take advantage of a certain niche in the available market. Another reason is that the market itself is much smaller than it used to be a few decades ago. For these and other reasons, many of the new graduates take on part-time jobs unrelated to bamboo crafts to support themselves as they continue their studies and focus on learning a particular type of bamboo product. This is where translation work for me comes in. I'm hoping for the best on both fronts.

Tuesday, December 29, 2009

Note on Blog Updates ブログの更新について

 皆さん、年末はいかがお過ごしでしょうか?
 僕はやっと手に入ったこの自由な時間を使って、延び延びになっていた基本課題作のポストをたくさん書こうとしている。なかなか今学校でやっていることに追いつくのが難しいので、とりあえず課題作の完成した状態の写真をそれぞれ一個ずつのポストに貼っておくことにしてみた。後で時間が取れ次第、その製作過程についてのもっと詳しいことを追加する。あと、ポストの日付なんだけど、まるで作品が終わった時と合わせてポストをアップしたかのように、過去を遡ってポストを掲載させてもらった。従って、ポストの順番は課題作の順番そのままになっている。この誤魔化しをお許しください。最近の記述を探すのには記述があるところまで下方へスクロールすればいいというわけなんだけど、それと関係なく読みたい籠がある場合は(例えば:Ajiro Ichirin-sashi)、右側にあるレベル集からそれを選択してください。
 常にもっともっと充実にしたいと思っているこのブログ。来年は、訓練とバイトとの合間の時間をよりうまく捕まえて、日本語のポストもより多く書くように、一生懸命がんばります。
 皆さん、良いお年をお迎えください。

Now that I have a streak of free time on my hands due to this blesssed winter vacation, I'm trying to catch this blog up to what we're working on now. It's no easy task. We've completed 7 baskets so far, each within the span of about a month, and each basket incorporates such varying steps and techniques that it would take me weeks to describe and illustrate each in as much detail as I had the first two baskets. So I've decided first to present photos of each of the baskets in their completed states, each in a separate post, and then to add commentary to these posts later as I find the time to do so. I've dated each of these posts around the time we had finished the baskets in order to present them in their proper chronological order. To find the basket with the most recently added comments, just scroll down the page till you arrive at a basket that isn't just pictures. I've also added a list of the baskets on the right-hand column, so you can always easily go back to a basket you were reading about previously.


Three months and two baskets left in the school year. How time flies. I hope everyone has a happy new year. See you in 2010!

Sunday, December 6, 2009

網代編みの名刺入れGET!

ちょうど一週間前の後継者育成事業の打ち上げで、ビンゴで7位になったにも関わらず、景品一等の名詞入れをGETしちゃった。(別府竹製品協同組合が主催の後継者育成事業については後日のポストにコメントするつもり。)ここでその商品と、打ち上げの主催者の高江雅人先生について紹介しておこう。

名刺入れの表は第3課題作(まだアップされていないが)のと同じ3本飛び網代(アジロ)という編みの生地になっていて、他の素材は手触りの柔らかい革になっている。僕がいただいたのは茶色だけど、この名詞入れは黒と茶色の2色あって、伝統工芸士の高江先生が店長のオンセのホームページからも注文できる商品。オンセは大分県安心院(あじむ)町にある竹工芸の工房であって、多くの竹工芸訓練支援センターの卒業生にとって有力(有望?)の就職先になってきたところ。ちなみに、高江先生もブログをやっていらっしゃるので、この打ち上げのポストなどをご覧になりたい方はこちらへ

僕はまだ訓練中なので名詞なんかありゃしない。せっかくいただいた名刺入れ。まず出世しないと!
高江先生ありがとう!!!

Tuesday, December 1, 2009